じっと待ってたMOSER

週末、あいにくの曇り空でしたが、
両親含めて家族でお花見をしてきました。
写真を見て改めて思ったのですが、
両親、歳とったなぁと。。
できるうちに親孝行しとかなですね(・・;)
image-20130325132019.png
こんにちは、Anton Bicycleのヒロです。
倉庫で整備待ちのMOSER 51.151
image-20130325132049.png
image-20130326014719.png
サイズ55
じっと待ち続けてるので、、
整備開始します。
image-20130326014802.png
image-20130326014815.png
image-20130326014826.png
image-20130326014836.png
image-20130326014847.png
image-20130326014858.png
半日でこれだけ(・・;)
あとは、
ヘッド、ハブ等のベアリング系、
各所クリーニング、組み上げ、で終了です。
image-20130326014950.png
image-20130326015007.png
image-20130326015023.png
image-20130326015042.png
image-20130326015053.png
image-20130326015105.png
image-20130326015120.png
MOSER、
もう二台あります(^^)
image-20130326015142.png


  1. こんばんは。
    Lygieに興味があります。
    メーカーや73年製フレームの生い立ち・成り立ち等も知った上で
    思い込みを持ち大切にしていけるか考えています。
    もし、判ることがあれば教えていただけますでしょうか?

  2. Yasuさん、
    おはようございます(^^)
    作業といっても、
    ただクリーニングしてるだけなので、
    記事にすることも恥ずかしいくらいなんです(´・_・`)
    楽しんで頂ける作業ができるよう、
    勉強し続けていこうと思っています!

  3. NAN様
    はじめまして!
    ご訪問頂き有難うございます。
    Lygieにつきましては、
    私も入手時にいろいろ調べてみました。
    ただ、情報が大変少なく。。
    私の情報が少なくお恥ずかしい限りですが、
    下記に記載させて頂きます。

  4. –Lygie–
    1905年、Alfredo Sironiがミラノにて操業を開始。
    (会社自体はもともとフランスにて設立されている)
    同時期には、
    Legnano(1906年)やAtala(1907年)、Torpado(1908年)、Ganna(1910年)
    などが操業を開始している。
    当初コンポーネントはフレンチ規格のものを使用しており、
    フランスのメーカーと認識されることがあった。
    1908年、1932年には会社としての転機(買収)があったようです。



    時代が飛びます。。m(_ _)m
    ある文献には、戦後の1950年代、Lygie含めLegnanoやAtalaなどでは、
    受刑者の労働力を使っていたとの記録が残っています。
    当時ジロ デ イタリア 等にも参加しており、
    ビアンキ、プジョーと競い合っていたようです。
    Lygieのライダーはほとんどがベルギー人、
    そして、勝利を挙げたこともなかったと。。
    そして、
    またまた時代が飛びますが、、、
    Atala傘下となり、
    2009年にイタリアのGruppo Bici N.A.が
    Lygieブランドの買収に動いています。
    その後現在に至るまでの情報がありません。。
    この程度の情報しか持ち得ておりません。m(_ _)m

  5. いつも楽しく拝見しております。
    クリーニングについてお伺いしたいのですが
    古いフレームの艶出しってどうされていますか?
    時代が古いとくすみますよね・・
    クリアを吹いたようなつやではなく自然な艶出しって何か方法ありませんか?
    あとメッキ部分のさび落としはコンパウンドで磨いて落としていますか?
    いつも丁寧な作業なので少しお伺いしたくて。
    よろしくお願いします。

  6. sho様
    初めまして!
    このようなブログをご覧頂き、
    ありがとうございます^^;;
    自然な艶って難しいですよね。。
    コンパウンドを使うと、
    すぐにピカピカになってしまいますし。。
    この磨き過ぎを防ぐために、
    車用の液体の超微粒子コンパウンドを
    水で薄めて使ったりすることがあります。
    原液のままだと、汚れを取る段階で、
    すぐにつやつやになってしまうので。。
    sho様のお望みの艶になるかどうか分かりませんが、
    艶を出し過ぎない方法としては使えますよ^^
    水を少し足すだけで、研磨力はがくっと落ちます。
    ご存知でしたらすみません。。
    メッキ部のサビについてですが、、、
    以前も少し書いた??かもしれませんが、
    メッキの微孔から吹き出してきているサビは、
    爪でパリっと取れます。
    (私はウエス越しに爪でパリパリ取っていきます)
    外見は大きなサビに見えますが、
    実際はちーさな穴からサビが吹き出しているだけですので、
    パリッと取ると、ちーさな穴は目視では見えず、
    何ごともなかったようになります。
    一方、メッキが剥がれて地金が見えて、
    その地金が錆びているものは、
    サビを取っても(=削っても)地金が見えるだけで、
    メッキはもうそこにはありませんから、
    ピカピカにはなりません。
    (サビを削った後磨けば、鉄のピカピカにはなる)
    サビはコンパウンドでは取れません(削れません)。
    もっと大きく「削る」行為が必要です。
    このような回答しかできずすみません。。
    ある程度のサビも、ビンテージとして楽しむ、
    という方法もありますし^^
    今後とも宜しくお願い致しますm(_ _)m

  7. 返答ありがとうございます。
    一度試してみます!
    あと別件ですが海外のビンテージピストの入荷の予定はありませんか?あれば教えてほしいです。
    よろしくお願いします。

  8. Sho様
    こんにちは。
    ピストですが、
    今のところ予定がございません。
    ですが、私も好きですので、
    いいモノが見つかったら仕入れてみます(^^)
    ロードフレームでシングルはよく見かけますが、
    ビンテージのトラックフレームはなかなか(´・_・`)

  9. はじめまして。
    ヤフオクで「Moser」と検索し、赤のMoserに感嘆の息をもらしながらこちらにたどり着きました。

    ご相談があります。
    現在準備中の青のMoser、今の時点で予約できませんでしょうか。
    値段も公表されていない中で無謀な、礼儀知らずな行為かもしれませんが、この青色に一目惚れしてしまいました。
    (シマノの赤がこの値段、カンパの青はこれくらいかな…と想定はしておりますが。)

    私は、自転車はフランスメードと決めておりました。モゼールを知るまでは。
    初めてイタリア車を好きになったのがFrancesco Moserです。
    この方のことはウィキペディア程度の知識しか持っておりません。
    しかし、バイクのデザインや溶接の美しさを見れば、自転車に対する愛情や眼差しが思いはかれます。

    今までヤフオクやeBay、地元のビンテージバイクを扱う自転車屋さんでMoserのバイクを目にしてきましたが、この青色はまさにイタリアの青「azzurro」だと感じました。

    長々とまとまりのないこと書いてしまい、申し訳ありません。
    返信をいただければ嬉しく存じます。

    失礼いたしました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です